Chrome と Intel UHD 615 で 動画再生にハードウェアアクセラレーションを使いたい

この記事を作った動機 Google Chrome を linux環境で使っていて、動画再生が安定せず、フレームが落ちまくり、CPUをめちゃくちゃに使い込むということがあったので、それに対処したときの記録を残すというだけです。 環境 XPS 13 2in1 (9365) Intel® UHD Graphics 615 wayland 48 Chrome (バージョン: 135.0.7049.84(Official Build) (64 ビット)) lsmod | grep i915 i915 4714496 61 i2c_algo_bit 20480 1 i915 drm_buddy 24576 1 i915 ttm 110592 1 i915 intel_gtt 28672 1 i915 drm_display_helper 270336 1 i915 cec 94208 2 drm_display_helper,i915 video 81920 3 dell_wmi,dell_laptop,i915 インストールするパッケージ GNOME 環境が動く状態が前提。必要そうなものは全部入れているので、いらないものもあるかもしれない。もしくは、インストールしたけど、色々探しているうちに存在を忘れていて、ここにはちゃんと書けていないものがあるかもしれない。 libva-intel-driver intel-media-driver lib32-mesa 1:25.0.3-1 mesa ~/.config/chrome-flags 今のところ、以下の設定で、ハードウェアアクセラレーションが機能することが確認できた。intel-gpu-tools をインストールして、intel_gpu_top で video の項目が動画再生時になんか動いてそうだったら、とりあえず成功したということだと思う。 ...

April 26, 2025

chrome が linux 環境でいちいちキーボードショートカットを尋ねてくる

この記事を作った動機 なんか linux 環境で chrome を使ってたら、いちいちキーボード・ショートカットのポップアップが出てくるようになった。起動するたびに出てきて鬱陶しいので、調べたところ、一時的な対応として、起動フラグがあることが見つかったので、記録するだけ。 ~/.config/chrome-flags.conf ... --disable-features=GlobalShortcutsPortal ... 参考にしたサイトとか Opening Google Chrome has started automatically opening “Shortcuts - System Settings” with it - how to…not do that? : r/kde https://www.reddit.com/r/kde/comments/1jauzpa/opening_google_chrome_has_started_automatically/ (2025年4月21日)

April 21, 2025

Visual Studio Code の Wayland の設定をする

この記事を作った動機 Wayland環境を使っていて、いちいち設定を見に行くのがめんどくさいので、ここにメモ書きとして乗せるだけ。「fcitx5 の日本語入力ができない問題を何とかする」ということに注目している。 ~/.config/code-flags.conf を以下のように編集 --enable-features=UseOzonePlatform --gtk-version=4 --enable-wayland-ime --wayland-text-input-version=3 # これは実験した跡 #--ozone-platform=x11 #--ozone-platform-hint=auto 必要なパッケージ 上記だけでは動かない場合、この記事でも書いている、fcitx5 関連のパッケージをインストールする。以下は、gnomeの設定のメモ ⚙の引用である。 パッケージのインストール 私は普段 fcitx5 を常用しているので、それらをインストール。 # 通常はこれだけ入れればうまく行くかも yay -S fcitx5 fcitx5-mozc fcitx5-input-support fcitx5-configtool # なんかうまく動かないと思ったらここらへんも確認してみるといいかも yay -S fcitx5-qt fcitx5-gtk fcitx5-anthy 関連するページ gnomeの設定のメモ ⚙ 参考にしたサイトとか Visual Studio Code - ArchWiki https://wiki.archlinux.jp/index.php/Visual_Studio_Code (2025年4月12日) Wayland - ArchWiki https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wayland#Electron (2025年4月12日) Using Fcitx 5 on Wayland - Fcitx https://fcitx-im.org/wiki/Using_Fcitx_5_on_Wayland (2025年4月12日)

April 12, 2025

chmod チートシート

この記事を書いた動機 単純に普段、linux 環境を使っていて、chmod コマンドの詳しい忘れていることがあり、いちいち調べるのが面倒くさいので、私にとって使いやすい形で記録を取っただけです。 chmod テーブル Permission Octal Decimal — 000 0 –x 001 1 -w- 010 2 -wx 011 3 r– 100 4 r-x 101 5 rw- 110 6 rwx 111 7 参考にしたサイトとか Chmod Command Cheat Sheet & Quick Reference https://quickref.me/chmod.html (2025年4月10日)

April 10, 2025

よく忘れるコマンド集

この記事を作った動機 普段 linux 環境を使っているので、Windows の PowerShell コマンドとか、コマンドプロンプトに疎く、忘れることがあるので、記録を取ってみるところ。 which 相当 Get-command taskmgr CommandType Name Version Source ----------- ---- ------- ------ Application Taskmgr.exe 10.0.2262… C:\WINDOWS\system32\Taskmgr.exe pkill 相当 taskkill /F /IM main.exe 成功: プロセス "main.exe" (PID 10832) は強制終了されました。 gdisk や fdisk 相当 diskpart Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1 Copyright (C) Microsoft Corporation. コンピューター: HOSTNAME DISKPART> list disk ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT ### ミック ------------ ------------- ------- ------- --- --- ディスク 0 オンライン 931 GB 2048 KB * DISKPART> sel disk 0 ディスク 0 が選択されました。 DISKPART> list part Partition ### Type Size Offset ------------- ------------------ ------- ------- Partition 1 システム 100 MB 1024 KB Partition 2 予約済み 16 MB 101 MB Partition 3 プライマリ 929 GB 117 MB Partition 4 回復 872 MB 929 GB Partition 5 回復 900 MB 930 GB DISKPART> 参考にしたサイトとか taskkill | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/taskkill (2025年4月9日) diskpart | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/diskpart (2025年4月9日) windows - Equivalent of cmd’s “where” in powershell - Super User https://superuser.com/questions/675837/equivalent-of-cmds-where-in-powershell (2025年4月9日)

April 9, 2025

Systemd スクリプトを実行するサービスのテンプレート

この記事を作った動機 systemd を使って何かしらスクリプトを実行したい(例えば、自動的にネットワークドライブをマウントする)ときとかあるのですが、そのたびに検索したり過去に書いたスクリプトを漁るのは面倒なので、自分用にメモ書きのテンプレを置くだけです。本当にただの自分用テンプレなので、説明とかは全然していません。 テンプレ スクリプトの実行 最小構成だと、Exec周りは、ExecStartだけでとりあえず動かすことができる。 [Unit] Description=a systemd service run a script. After= [Service] WorkingDirectory= Type=simple User=root ExecStartPre= ExecStart= ExecStartPost= ExecStopPre= ExecStop= ExecStopPost= Restart=on-abort [Install] WantedBy=multi-user.target プログラムの常駐 こちらも、最小構成だと、Exec周りは、ExecStartだけでとりあえず動かすことができる。ただ終了が強制終了になってしまうので注意する。 [Unit] Description=a systemd service run a script. After= [Service] WorkingDirectory= Type=forking User=root ExecStartPre= ExecStart= ExecStartPost= ExecStopPre= ExecStop= ExecStopPost= Restart=on-abort [Install] WantedBy=multi-user.target After= の設定 以下のようにして、どのサービスなどのあとにサービスを実行したいか、参考になると思われる。 systemctl list-units 参考にしたサイトとか systemd.service man ページ(2025年4月2日) systemd man ページ(2025年4月2日) ...

April 2, 2025

Arch Linux のインストール (UEFI環境)

この記事を作った動機 arch linux をインストールするときに、いちいち忘れたことが出てきては、wiki を見に行くということをしていたので、自分が普段やっている工程をただ書き出そうというだけです。 いつもどうり、とにかく動くこと優先なので、ロケーション設定とか、なんかいろいろ抜けてたりする可能性は大いになります。 ISO ファイルのダウンロード Arch Linux - Downloads ISO ファイルの書き込み linux ここでの、/dev/sda は、USBドライブを意味している。 sudo dd if="archlinux-2025.03.01-x86_64.iso" of=/dev/sda status=progress windows Rufus などのツールなど、なんでもいいのでISOファイルを扱うツールをダウンロードして、USBメモリに書き込む。細かいことは今回は省略する。 USB メモリから起動 ここは各PCに固有の仕様に依存するので省略する。 キーボードレイアウト 日本語キーボードのときは、レイアウト設定を変更しないと、後々キーの記号と入力される記号が異なる(US配列と日本語配列の違い)というめんどくさいことになるので、変更しておく。 loadkeys jp106 wifi につなげる インターネットが必要なので、wifiにつなげる。"[wlan0]“のところには、station listで表示される任意の wifi カードを選択する。 iwctl station list station [wlan0] scan station [wlan0] get-networks station [wlan0] connect [targetNetworkName] # パスワードを入力 exit # ping が通ればOK ping google.com ping 8.8.8.8 ディスクの初期化 ディスク構成の確認 以下の例では、SSD と sd カードが刺さっているときの表示例である。今回は、以下の例 (/dev/nvme0n1) とは異なるが、/dev/sda にインストールするという前提で話を進める。 ...

April 2, 2025

CIFS (SMB、Samba)を快適に使いたい

この記事を作った動機 linux上で、cifsとVPNを使って自分のファイルサーバにアクセスしているのですが、以下のような不満点があり、どうしたらいいか考えてみた結果、いくつか興味深いオプジョンが見つかったので、それを記録しておくだけです。ちなみに、完全な解決とまでは行ってないですが、多少改善が見られた程度って感じです。 大きなファイルをやり取りすると、同時に他のファイル操作をしたときにもっさりする なにかと、特にvpn環境だと理由不明のファイルマネージャ等のプチフリが多発する ちょっとしたまとめ sudo mount -t cifs -o user=username,password="password",gid=1000,uid=1000,vers=3.11,multichannel,max_channels=16,compress //192.168.xxx.xxx/shareName /Path/To/Mount/Point 特に気になったオプション vers=3.11 smbプロトコルのバージョンを指定する項目で、以下のバージョンが選べる模様です。新しいほどいろんな機能が使えるようです。今回の場合は、使いたい機能が、3.11にあるので、それを指定している前提で、その他気になったオプションをリストアップします。 vers=arg SMB protocol version. Allowed values are: • 1.0 - The classic CIFS/SMBv1 protocol. • 2.0 - The SMBv2.002 protocol. This was initially introduced in Windows Vista Service Pack 1, and Windows Server 2008. Note that the initial release version of Windows Vista spoke a slightly different dialect (2.000) that is not supported. • 2.1 - The SMBv2.1 protocol that was introduced in Microsoft Windows 7 and Windows Server 2008R2. • 3.0 - The SMBv3.0 protocol that was introduced in Microsoft Windows 8 and Windows Server 2012. • 3.02 or 3.0.2 - The SMBv3.0.2 protocol that was introduced in Microsoft Windows 8.1 and Windows Server 2012R2. • 3.1.1 or 3.11 - The SMBv3.1.1 protocol that was introduced in Microsoft Windows 10 and Windows Server 2016. • 3 - The SMBv3.0 protocol version and above. • default - Tries to negotiate the highest SMB2+ version supported by both the client and server. If no dialect is specified on mount vers=default is used. To check Di‐ alect refer to /proc/fs/cifs/DebugData Note too that while this option governs the protocol version used, not all features of each version are available. The default since v4.13.5 is for the client and server to negotiate the highest possible version greater than or equal to 2.1. In kernels prior to v4.13, the default was 1.0. For kernels between v4.13 and v4.13.5 the default is 3.0. multichannel manページを読んでいる限り、一つだけでなく複数のデータをやり取りするための、よくわかってないですが、複数のTCPセッション(複数の通信路)みたいなのを開くっぽいです。これを指定して見ると、大きなファイルを操作していても快適にファイルマネージャとか、レスポンスよくいろんなファイル操作が行える傾向にありました。一つだけの通信路では、やはり厳しいものがあるようです。 ...

March 25, 2025

linux 環境で指紋認証ができない

この記事を書いた動機 結構前から指紋認証機能が linux 上で使えないということがあった。それで、とりあえず以下の2つのパッケージをインストールすることで、センサーを認識して動くところまではやっていた。 yay -Qs fprint local/fprintd 1.94.5-1 (fprint) D-Bus service to access fingerprint readers local/libfprint 1.94.9-1 (fprint) Library for fingerprint readers その時は、Gnome の設定画面にも登録画面が出てきて、とりあえず登録することはできるようになった。しかし、結局登録した指紋と一致しないと言われ、認証機能が思ったように動かないことに気づき、めんどくさくなってまた問題をしばらく放置していた。 そして、最近になって、また linux 環境における指紋認証について調べてみたところ、問題の解決には至らなかったが、視覚的にどんな指紋が読み取られているのか確認する方法があることに気づいたので、それを記録してみようというわけです。 環境 Arch Linux linux kernel 6.13.4-arch1-1 Gnome XPS 13 2in1 (9365) 指紋認証センサー VFS7552 libfprint をコンパイルする libfprint 自体に、指紋認証センサーをテストしたりできるツール群が入っているので、それを使う。もしかするとパッケージマネージャ経由でインストールできたりするかもしれないが、GitHub - iafilatov/libfprint: libfrpint driver for a family of Elantech fingerprint sensorsに合わせて、今回は自前でコンパイルすることにした。 ちなみに、このgitリポジトリ 自体は古く、VFS7552 を検出しなかったので、現行のlibfprint / libfprint · GitLabを後にコンパイルし直した。 一応大まかなポイントだけ、ここには記録しておこうと思う。 ツールをいれる gimp # .pgm な画像を表示するために必要 ninja git python libglib2.0-dev libnss3-dev libpixman-1-dev libusb-1.0.0-dev libx11-dev libxv-dev pkg-config リポジトリのクローン mkdir ~/working cd ~/working git clone https://gitlab.freedesktop.org/libfprint/libfprint.git python 仮想環境の構築 # もし、anaconda が入っている場合は、事前に無効化しておく # conda deactivate python3 -m venv venv . venv/bin/activate pip install -U pip pip install meson “ModuleNotFoundError: No module named ‘distutils.util’” と言われてしまう場合は、以下のモジュールもインストールしていおく。 ...

March 14, 2025

ssh 経由でクローンできる git リポジトリを作るメモ

この記事を書いた動機 単に、リポジトリを作るところまではうまく行っていたのですが、リポジトリをクローンするときに、ユーザ名の指定をわかっておらず、ずっと以下のように間違った"git"というユーザを指定し続けていてなかなか気づけなかったということがあったのでメモすることにしました。 git clone git@[serveradress]:/Path/To/Target/Proejct/Root/Folder ちなみに、間違ったユーザを指定していると、ssh接続できないので、ずっと"Permission denied (publickey).“と言われ続けます。。。最初はなんでssh コマンド経由でつながるのに、gitではうまくいかないのかみたいになっていましたが、結局のところ間違ったユーザを意図せず指定し続けていただけなのでした。。。 リポジトリを作る cd /Path/To/Target/Proejct/Root/Folder git init --bare リポジトリをクローン git clone [username]@[serveradress]:/Path/To/Target/Proejct/Root/Folder 参考にしたサイトとか debugging - How can I debug git/git-shell related problems? - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/6178401/how-can-i-debug-git-git-shell-related-problems (2025年3月10日) Git - Setting Up the Server https://git-scm.com/book/en/v2/Git-on-the-Server-Setting-Up-the-Server (2025年3月10日) Why doesn’t my SSH key work for connecting to github? - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/9960897/why-doesnt-my-ssh-key-work-for-connecting-to-github (2025年3月10日) ChatGPT https://chatgpt.com/ (2025年3月10日)

March 10, 2025