Icons

ここはどこ? ここはただ単に自分専用の chrome 拡張機能とか、このブログ用のアイコンとか作る過程で、適当に簡易的に作成した画像とか置いていくだけです。 notepad - chrome 拡張機能 clear.png close.png copy.png input.png move.png resize.png save.png other - nyanmo main blog PC.png exitfullscreen.png window.png おもちゃせっと.png おもちゃ箱.png はんだ.png はんだごて.png ガムテープ.png スマホ.png プラスチックほうき.png LLM-bias-visualization ひらめきバルブ.png ZenkakuHankaku-Key 全角半角キー.png

May 19, 2025

Google Chrome のデフォルトブラウザポップアップの停止 (Windows)

この記事を作った動機 Windows機でもなんか鬱陶しかったので、設定するついでに記録するだけ。 やり方 レジストリを設定する。 stop.reg 以下は、Disable Google Chrome asking to be Default Browser in Windows 11 | Windows 11 Forumの引用 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Google\Chrome] "DefaultBrowserSettingEnabled"=dword:00000000 最近気づいたこと(2025年5月18日) 今回のレジストリ設定をすると、「組織に管理されています」と出てくることが分かった。どうやらレジストリ経由で、Google Chrome ポリシー設定をすると、そういうことになる模様。まあ何かウイルスが入って、悪さしているとかではないので、特に問題はなさそうである。 気になるなら? この表示が嫌ならば、単にレジストリ設定を消せば、解決されると思われる。思いっきり “Chrome” と書かれたレジストリ設定を消せばいいと思われる。ただ、それだと今回の目標である、デフォルトブラウザを尋ねさせないという事は、両立できない。。。 というか結構小難しく考えていたが、案外ポリシー設定って単純なレジストリ設定でできることに、今回の出来事で気づいた。 気づきのきっかけ ちなみになんでこんなことに気づいたかといえば、設定画面に気色悪い「組織に管理されています」という表示が出ていることに気づいて、外し方を調べていた。 そしたら、Error: How To Fix-Google Chrome Your Browser is Managed By Your Organisation - YouTube の動画がヒットし、Download Chrome Policy Remover - HackerDoseの bat スクリプトを中身を読んでから、余計なことをしてなさそうだと実行したところ、気づいた。 どうもこのスクリプトは、動作の一部として、“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Google\Chrome” あたりのキーも消してた。そこにあった設定は、今回設定した、デフォルトブラウザを尋ねない項目についても含む。そのツールを実行したことによってそのキーも消えて、「組織に管理されています」とは出てこなくなった代わりに「デフォルトブラウザにしてください」と広告は出てくるようになった。 そうして事態に気づいたわけで、一応なんか書いてないと見た人が不安になるかなと思って、適当に記録を残しておくことにした。 関係のありそうなページ Google Chrome がいちいちデフォルトブラウザにするようにと強引に広告出してくるのを止める 参考にしたサイトとか Disable Google Chrome asking to be Default Browser in Windows 11 | Windows 11 Forum https://www.elevenforum.com/t/disable-google-chrome-asking-to-be-default-browser-in-windows-11.27008/ (2025年5月13日) Error: How To Fix-Google Chrome Your Browser is Managed By Your Organisation - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=LX54VkBl17I (2025年5月18日) Download Chrome Policy Remover - HackerDose https://hackerdose.com/downloads/utility/chrome-policy-remover/ (2025年5月18日)

May 13, 2025

Google Chrome がいちいちデフォルトブラウザにするようにと強引に広告出してくるのを止める(機能しない)

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を書いた動機 Google Chrome が図々しく至るところで、“Set as default browser” と表示を出してくてあまりにうざいのと、そのプロンプトの止め方がlinux環境だとあまり見つけづらかったので、自分用に記録するだけ。 問題の状態 解決された状態 追記(2025年5月31日) 最近、実はこの記事で書いた方法も機能しないことに気づいた。最初から機能していなかったのか、それとも最近機能していなかったのかは定かではない。更に調べる必要がありそうである。 環境 Arch Linux Gnome wayland やり方(機能しない) 環境変数で、“CHROME_DEFAULT_BROWSER_CHECK_ENABLED=0"と設定する。 ターミナルで環境変数を設定 export CHROME_DEFAULT_BROWSER_CHECK_ENABLED=0 /etc/environmentで自動的に環境変数を設定 何かいちいち毎回起動時に環境変数を設定するsystemdスクリプトを書いて管理するのめんどいので、以下のように設定してみた。これでも機能したので、私は良しとしている。以下は、wayland向けの設定であり、x11を使っているなら、.xprofileあたりに設定する必要があると思われる。 # # This file is parsed by pam_env module # # Syntax: simple "KEY=VAL" pairs on separate lines # GTK_IM_MODULE=fcitx5 QT_IM_MODULE=fcitx5 XMODIFIERS=@im=fcitx5 CHROME_DEFAULT_BROWSER_CHECK_ENABLED=0 機能しないやり方 chrome://flags “Version 136.0.7103.59 (Official Build) (64-bit)“では、デフォルトブラウザを尋ねる(押し付ける)を無効化するフラグ (Default Browser Prompt Refresh) がなかった。Googleは更に"Be evil"に。。。どうも調べているうちにわかったこととしては、もはやレジストリとか、OSごとに異なる方法を使う必要があるようで、もう呆れる。 chrome://policy これは機能しないというより、単にlinux環境において、どうやってグループポリシーを設定するかめんどくさくて一旦置いたというのが正しい。一応オプションの存在自体は確認できた。直接chrome 側から設定できるという感じではない。Windowsであれば、何か適当にローカルグループポリシーを設定すればOS側からchrome側に反映されるようであるが、試していない。 ...

May 2, 2025

Chrome と Intel UHD 615 で 動画再生にハードウェアアクセラレーションを使いたい

この記事を作った動機 Google Chrome を linux環境で使っていて、動画再生が安定せず、フレームが落ちまくり、CPUをめちゃくちゃに使い込むということがあったので、それに対処したときの記録を残すというだけです。 環境 XPS 13 2in1 (9365) Intel® UHD Graphics 615 wayland 48 Chrome (バージョン: 135.0.7049.84(Official Build) (64 ビット)) lsmod | grep i915 i915 4714496 61 i2c_algo_bit 20480 1 i915 drm_buddy 24576 1 i915 ttm 110592 1 i915 intel_gtt 28672 1 i915 drm_display_helper 270336 1 i915 cec 94208 2 drm_display_helper,i915 video 81920 3 dell_wmi,dell_laptop,i915 インストールするパッケージ GNOME 環境が動く状態が前提。必要そうなものは全部入れているので、いらないものもあるかもしれない。もしくは、インストールしたけど、色々探しているうちに存在を忘れていて、ここにはちゃんと書けていないものがあるかもしれない。 libva-intel-driver intel-media-driver lib32-mesa 1:25.0.3-1 mesa ~/.config/chrome-flags 今のところ、以下の設定で、ハードウェアアクセラレーションが機能することが確認できた。intel-gpu-tools をインストールして、intel_gpu_top で video の項目が動画再生時になんか動いてそうだったら、とりあえず成功したということだと思う。 ...

April 26, 2025

chrome が linux 環境でいちいちキーボードショートカットを尋ねてくる

この記事を作った動機 なんか linux 環境で chrome を使ってたら、いちいちキーボード・ショートカットのポップアップが出てくるようになった。起動するたびに出てきて鬱陶しいので、調べたところ、一時的な対応として、起動フラグがあることが見つかったので、記録するだけ。 ~/.config/chrome-flags.conf ... --disable-features=GlobalShortcutsPortal ... 参考にしたサイトとか Opening Google Chrome has started automatically opening “Shortcuts - System Settings” with it - how to…not do that? : r/kde https://www.reddit.com/r/kde/comments/1jauzpa/opening_google_chrome_has_started_automatically/ (2025年4月21日)

April 21, 2025

Android版 Chrome でデバックする

この記事を書いた動機 自分用のメモとして、実際にやったことを記録し、ノートを取るみたいな感じにしたいと思ったのと、私は、自分用のWebアプリみたいなのを開発しているのだが、その過程でスマホ版のブラウザでのデバックをしたくなったというのがある。 二番煎じではあるが、他のブログでの説明はなんか画像とか少なくて不満があったというのもあり、ならば自分でやってみたらというところも経緯としてある。(自分も人のこと言えたほど大したこと書けないけど。。。) 環境 スマホ側 Pixel 5a 5G Android版 Chrome 131 Android 14 PC側 Windows 11 (linux環境でも同じことはできると思う) Windows版 Chrome 131 イメージ 概要 adb コマンドの環境構築 USBデバックの接続 PCで chrome://inspect/#devicesを開く デバックしたいタブを選択して終わり デバックの仕方 adb をインストールする(PC側) 開発ツールをダウンロード 今回は、以下のページから"platform-tools-latest-windows.zip"をダウンロード SDK Platform-Tools リリースノート | Android Studio | Android Developers 開発ツールを展開と配置する 適当な場所(ダウンロード)とかで展開し、配置する。今回は、“C:"直下に開発者ツールを配置することとする。 # ダウンロードして展開したフォルダの中に入っている、"platform-tools"を以下の様な形になるように配置する (base) PS C:\> ls platform-tools Directory: C:\platform-tools Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- -a--- 2025/01/11 0:20 5969000 adb.exe -a--- 2025/01/11 0:20 108136 AdbWinApi.dll -a--- 2025/01/11 0:20 73320 AdbWinUsbApi.dll -a--- 2025/01/11 0:20 451688 etc1tool.exe -a--- 2025/01/11 0:20 1874536 fastboot.exe -a--- 2025/01/11 0:20 54376 hprof-conv.exe -a--- 2025/01/11 0:20 242968 libwinpthread-1.dll -a--- 2025/01/11 0:20 479848 make_f2fs_casefold.exe -a--- 2025/01/11 0:20 479848 make_f2fs.exe -a--- 2025/01/11 0:20 1157 mke2fs.conf -a--- 2025/01/11 0:20 756840 mke2fs.exe -a--- 2025/01/11 0:20 1089833 NOTICE.txt -a--- 2025/01/11 0:20 38 source.properties -a--- 2025/01/11 0:20 2912360 sqlite3.exe 環境変数を設定する ...

January 10, 2025