ここでは、Hdd 交換作業 1 💽の続きとして、新しく交換したHDDの容量をフルで使うまでの道のりを記録として残しておきます。
前のページ
現状
ddコマンドでクローンしただけなので、500GBのHDDで使ってた時と同じパーティション構成のままになっている。
/dev/sdb1 2048 1025986 1023939 500M EFI システム
/dev/sdb2 1026048 881829887 880803840 420G Linux ファイルシステム
/dev/sdb3 881829888 976496623 94666736 45.1G Linux スワップ
パテーションをリサイズ
パテーションのリサイズは、parted を使って以下の様な感じで行った。この記事を書くまでブランクがあったせいであいまいであるのは承知願いたい。
parted /dev/sdb
(parted) print \\ この表示は、特に写真とか残してなかったので、今の構成で出力例を適当に作った。
モデル: HP LOGICAL VOLUME (scsi)
ディスク /dev/sdb: 10.0TB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 1049kB 525MB 524MB fat32 EFI System Partition boot, esp
2 525MB 9050GB 9049GB ext4
(parted) resizepart リサイズしたいパテーション番号? パテーションの大きさか終端だった気がする?T
(parted) quit
ファイルシステムの調整
ここでは、e2fsck、resize2fsコマンドを使ってリサイズしたパーティションにファイルシステムを調整する操作をした。以下にその様子を置いとく。ちなみに私は、resize2fsコマンドをe2fsckコマンドより先に実行しようとしたので、怒られている。resize2fsコマンドは結構時間がかかった。


動作確認
適当にfdiskコマンドとかでディスク構成を表示したり、gnomeのエクスプローラみたいなやつで、パテーションのリサイズができたのか、確認したリした。
sudo fdisk -l
[sudo] user のパスワード:
ディスク /dev/sdb: 9.1 TiB, 10000797794304 バイト, 19532808192 セクタ
ディスク型式: LOGICAL VOLUME
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 4096 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 262144 バイト / 262144 バイト
ディスクラベルのタイプ: gpt
ディスク識別子: 一応秘匿
デバイス 開始位置 終了位置 セクタ サイズ タイプ
/dev/sdb1 2048 1025986 1023939 500M EFI システム
/dev/sdb2 1026048 17675781250 17674755203 8.2T Linux ファイルシステム

参考にしたサイトとか
- ChatGPT https://chatgpt.com/ (2024年6月26日)