コンセプト

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 一応ここには現時点で考えている発想について適当にまとめているだけである。新しくわかったこととか調査結果をもとに、後からまとめなおする必要がある。 ポイント サーバクライアントモデル UI 処理をするクライアント(クライアント側) OS依存のAPIや実装のためのバックエンド(クライアント側) データ関連のバックエンド(サーバー側) P2P オープンなデータ構造 JSON や XML などをサポートしたい human readable な仕様にしたい 大きなバイナリデータとかはどうするかが課題 それについては、Unityみたいに各ファイルにメタ情報付きでディレクトリ構造を形成して管理してみてもいいかもしれない。 拡張可能 テキストや画像、インクオブジェクトだけでなく、独自のバイナリ構造を持つファイルや、独自のガジェットやオブジェクト的なものも扱えるように、機能を追加できる仕様にしたい。 バージョン管理にgitを使う? 基本的なアーキテクチャ x11みたいなサーバークライアントモデルな構造にしたい。 フロントエンド chromeやfirefoxなどのブラウザ、Electornなどを使う。vite,react,typescriptとかだと比較的モダンに仕上がると思う。 バックエンド 適当にpythonとかphpでもいいので、データ処理とOS固有のAPIの抽象化と呼び出しを担う 基本的なデータ構造 ノート構造 Notebooks Section Pages1 Pages2 … ページ構造 基本的には、汎用の位置情報などを保持するオブジェクトが定義され、それを継承することで、テキストや画像、動画、PDF、インク、3D view(include pmx and blender ext files -> three.js) バイナリデータなどをそれぞれ専用のクラスを用意し、扱う。 基本的なUI機能や入力など ファイルのドラックアンドドロップ 貼り付け、コピー InkAPI マウス、キーボード、タッチ 複数ウィンドウ 長時間の処理時間がかかるものは進捗表示と非同期処理 -> ユーザーに不快感を与えない、心配させない UI/UX 機能の在り方について いろいろ気になる機能があるが、詰め込め過ぎても仕方ないという印象。人はいろいろ選択肢があると、選べなくなるということを考慮すると、ある程度制約のある仕組みや、あえて実装しない機能を決めたり、使い方を制限するところも必要であると考えられる。 労力的な問題について 正直 OneNote の代替を一から作るみたいなのより、Obsidian のプラグインを不満点を反映してガンガン作っていったほうがいいんじゃないか説ある。 Obsidian は少なくとも、プログラム本体自体のソースコードなどは公開されていない、closed source なようなので、アーキテクチャ的にも新しく作ったほうが都合がいいかもしれないということになり、現在作業中(2025/9/8) ...

July 23, 2025

すでにあるOneNoteの代替になりうるものについて

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 既存の代替っぽいもの(全てはリストアップしていない) Google keep 数カ月ほど使ったことはあるが、使っていくうちに古いメモが下の方に行き、しかも、せっかくメモの付箋を書いたのに、あとから見返さないという問題があった。 一応メモを色やピン留め、リマインドという形で分類したりできるという機能はある。情報が少ないうちはいいかもしれないが、あまり大規模なことはできないという印象がある。 逆に言えば、Google keep 的な付箋スタイルUIや機能は、プロジェクト単位での軽いタスクの管理としては、一つありかもしれないあり方ではあった。 今回のソフトウェア?では、Google keep みたいなUIや機能をもたせた特別な”ページ”をテンプレとして選べて作れ、タスク管理の一助として使えるようにするのはありかもしれない。 実装としては、ページを拡張できるように色々インタフェースを定義したりAPIを定義したりとかになる気もする。 Evernote 聞いたことはあるが、使ったことはない。私の印象としては、使うとロックダウンされてしまいそうなので使いたくないという印象だった。 Notion 一ヶ月ほど使ったことはあるが、AI機能が、意思にかかわらずに有効になっていたり、記録した内容にいちいち”良くする”というスタンスで干渉してくるところが嫌であった。 かつ、クラウドベースで、オフラインやローカル、LAN内だけで完結するインターネットのない環境で、プライベートに完結することを許さない感じが、どこか監視されているようで閉塞的でかなり息苦しいと感じられる。 Obsidian これはあまり深く使い込んだことはないが、研究に際して調べている過程で見つけたので、試してみた。そのことについては、Obsidianについてに記録した。 気になるもの 大体になるかは置いといて、気になるサービスなどについても挙げておく。 Basecamp なんか、google docs や Notion など、ありとあらゆる既存のサービスについての代替を主張していて、サービスが機能として内包しているプロジェクト管理などについて気になるところがある。 Basecamp: Project management software, online collaboration https://basecamp.com/ (2025年8月1日) 既存の代替品の候補としてよく挙げられるツールの共通点 商業ベース クラウド ローカルで動かすことを前提としてない クラウドベースだとAIモデルの学習にデータが使われてしまう可能性 最初は無料としつつも、あとからしつこく課金させるビジネスモデルへの誘導がある可能性 クラウド系だとサービスが潰れたとき、データ消失、非互換の恐れ ある程度包括的にOneNoteの機能を持っているものはなく、いくつかの独自の設計や思想に基づいたものが乱立している印象 参考にしたサイトとか Download - Obsidian https://obsidian.md/download (2025年7月19日) Best Microsoft OneNote Alternatives in 2025 | Nuclino https://www.nuclino.com/alternatives/onenote-alternative (2025年7月19日) Best 6 OneNote Alternatives In 2025 | 100+ Personally Tested Tools https://thebusinessdive.com/onenote-alternatives (2025年7月19日) 最高のノートアプリ - Evernoteでノートを整理しましょう https://evernote.com/ja-jp (2025年7月19日) Basecamp: Project management software, online collaboration https://basecamp.com/ (2025年8月1日)

July 23, 2025

Obsidianについて(調査)

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 OneNoteの代替として考えられるものとして、Obsidian というソフトウェアがあることが、研究について調べたり考えたりしている段階で分かった。 そこで実際にインストールし、ちょっと触ってみたところ、参考になりそうなポイントがありそうだったので、専用にまとめる記事を作った次第である。 今わかること vault とは? Obsidian でいうところの vault とは、OneNoteでいうノートブック相当であると思われる ページの種類 OneNoteとは異なり、ページのテンプレートにバリエーションがある。デフォルトだと以下の二つが確認できた。 markdown “note"として、マークダウン形式のコンテンツを追加可能である。drag and drop もでき、以下のように様々なコンテンツが扱える。 画像と動画の埋め込みコンテンツの例 添付ファイルと3Dモデルとテキストの例 canvas 画像や動画、obsidian 内で書いた markdown コンテンツなど、様々な形式のファイルを配置したり添付することができる。ファイルに対して obsidian がデフォルトで対応していたり、プラグインなりが入っていてプレビューできる場合はその内容を見ることもできる。 以下の項目について、実際に試した例も今回はここに置いておくことにした。 画像 動画 json拡張子を持ったテキストファイル markdown ファイル obsidian 内の markdown コンテンツ テキスト canvasの例 タグ機能 タグでコンテンツが管理可能である。markdown と canvas の両方のタイプのページで利用可能なようである。 タグ検索機能の例 手書き機能 (プラグイン) Obsidian デフォルトでは、手書き機能がついていないが、プラグインとしては存在していることが分かった。ほかにもあるかもしれないが、試したのは今のところこれだけ。 ...

July 27, 2025

Onenote自体について(調査)

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 OneNoteの代替を作りたいというところから出発したので、OneNote自体について調べる必要があると思ったため。 私のOneNoteの利用例 OneNote は Office 365などに含まれていて、有償版とMS store からダウンロードできる無償版の2種類がある。無償版はしつこく MS 365 に課金するように催促される。 windows 環境であればローカルにデスクトップ版をインストールし、今までのOffice 2021とか、Office 2007みたいに使うこともでき、OneNote も同じ感じである。クラウド機能もあるらしいが、私は大抵のクラウドサービスには否定的で明るくないので、使ったことはない。 私がOneNoteを使っていたときは、半期ごとにノートを分けて、その中に授業ごとのセクションを作り、ページで細かい授業単位のデータ管理をするという感じであった。 階層構造の利用例 OneNote利用例 様々な入力やメディアを扱える例 気になる機能 階層的なコンテンツ管理 ノートブック セクション ページ … 階層構造の利用例 Office 系列と似たような書式フォーマットや操作 インク機能のインターフェイス(全体表示のとき) インク機能のインターフェイス-全体表示の時 自由なオブジェクトの配置 以下は、ある授業のレポートでネットワークの設定や構成について、与えられた課題にどう取り組んだのか説明する必要があった時の例である。画像をいろんなところに自由に配置し、インク機能を使って書き込み、一枚の絵として説明を完成させた。 自由なオブジェクト配置の例 書き込み可 今回はPDF資料の上に、インク機能で書き込む例をいかに示す。このようにして自由にいろんなものを重ね合わせて扱うことができる。 インクと画像-書き込める例 マルチメディアサポート ペンタブレット 画像、動画、テキスト バイナリファイル添付 様々な入力やメディアを扱える例 ストローク消しゴム ink 機能では、ただ部分的にペイントソフトと同じように線とか描いたものを消せるだけじゃなくて、ストローク単位で一気に消したりできるのは、正直大きい。 ...

July 23, 2025

Notionについて(調査、中止)

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 これについては一旦なしとする。 参考にしたサイトとか 今のところ特になし。

July 30, 2025

GoogleKeepについて(調査)

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 Google Keep については、あまり個人的には使ったことはないし、使いこなせてもいなかったが、機能的には魅力的なところが多かったので、調べてみることにした。正直全部を網羅的に調べるというより、気になるところを中心に書きだすといった感じにしたい。 どう使ったことがあるか? 私は、正直あまり深く使ったことはなく長くてもせいぜい2ヵ月程度であった。なんか記録してもメモが下へ下へと行ってしまっていたのと、分類機能をあまり使いこなせていなかったので、メモとっても屍になっていた。 クラウド上で動いており、ローカルでは動作しないというところも致命的に不満で、正直あまり馴染まなかったというところかもしれない。ツール自体の出来はいいと思うところである。 今わかること ノートとは? Google Keep での一つの付箋みたいなコンテンツの単位だと思われる。 いろんな機能がある 画像を添付したり、いろんな方法で分類したり、いろんな機能がある。細かいことは次からそれぞれ分けて説明することにする。 画像は添付できる 逆に言えばそれ以外の動画とか、jsonやテキストファイルなどは全然添付できない。 分類機能 タグ機能 タグでコンテンツを分類し、後から検索しやすくすることが可能である。任意のタグが作成可能である。 ピン止めできる ノートをアーカイブにすると無効化され、アーカイブ内からピン止めしようとすると、アーカイブに戻される。 note内でのピン止め タグ内でのピン止めは有効 リマインダー内では無効 アーカイブにするとピン止めが外される アーカイブ機能 ピン止めとアーカイブ機能 ピン止めとアーカイブはタグ内で共存できるようである。 色で分類できる チェックリスト 簡易的なTODOリストがある。しかし、リマインダを設定したりしても、Google カレンダーなどにはTODOリストとしては出てこないようで、ほかの自社内サービスと提携して反映されているというわけではないようである。 あとこのチェックリストは、ノートを全部をチェックリストしてしまうため、何か別のテキストなどを書き込んだりはできないようである。でも、ラベル(タグ)付けしたり、画像は添付できるようである。 ...

July 30, 2025

考えられる利用例

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 どういう使い方が考えられるか、私が考えている理想や他にも考えられる用途などの視点から、書いてみるとなんかいいことあるかもしれないと思って、とりあえずまずは記事を作った。 考えられる使い方 私の理想としての視点 他の考えられる用途 参考にしたサイトとか 今のところ特になし。

September 10, 2025

問題点というか不満点のまとめ

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 ある程度調査が終わった時に、出てきた不満点についてまとめるためのページで、現時点では調査が終わってないので、何も書かれていません。 方針をとにかくまずは実装してみるということに変えたので、ここは中途半端になるかもしれません。(2025/9/8) いろいろ比較 onenote googlekeep obsidian 見えてきた理想 UI/UX(フロントエンド) バックエンド データ管理 API処理 アーキテクチャ 拡張機能の構成 参考にしたサイトとか

July 23, 2025

研究の段階とかやることとか

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 主に問題点というか不満点のまとめがまとめ終わった後に具体的にどうしていくか記録するために作ったページです。 状況に応じてまだ問題点というか不満点のまとめの記事がある程度出来上がってない段階でも、思ったことがあればここにいろいろ書いていこうとは思っています。 TODOs 調査 OneNote について調査する Obsidian について調査する Google Keep について調査する Notion について調査する ink API の各ブラウザ間の動作の調査 指針を立てるためのまとめ 取り入れたいことについて、調査をもとにまとめる 不満点について、調査をもとにまとめる 大まかに何をするのか決めていく 最小のデモの要件を作る どんなUI? どんなアーキテクチャ? 何をして、何をしないか? Proof of Concept を作る どんなデモを作るか決める 参考にしたサイトとか

July 23, 2025

ChatGPT

このページは、まだ未完成です。。。 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日) この記事を作った動機 研究の過程における ChatGPT の利用記録も、Onenote代替品の作成(旧記事)の方においていたので一応専用に記事を分けて作った感じです。 ChatGPT Open as a page Open as a page 参考にしたサイトとか ChatGPT https://chatgpt.com/ (2025年6月23日)

July 23, 2025