https通信をプライベートネットワークで使いたい

この記事を作った動機 私はプライベートネットワークにおいて、自分のためだけのサービスをhttpプロトコル経由で利用できるようにしているが、拡張機能とかの作成にあたり、httpsじゃないと不都合が生じるようになったことがきっかけで、https化に苦労することになり、もう嫌だということでこの記事を書くことになった。 例えばyoutube上で動作する拡張機能が、自分だけのためのサービスが動いているhttpサーバをバックエンドとして使うことを考えると、http通信とhttps通信が一つのWebページを表示するために混在してしまうために、ブラウザ側で通信がブロックされたリ、騒がしいエラーが出てきてしまい、非常に不快な思いをすることになる。 前提としていること 参考程度に前提条件とかも書いておく。 httpdを使っている。 opensslパッケージがインストール済み すでにhttpdを使っていて、ブラウザでなんか表示できる状態にある。 あくまで個人用など、閉じられた環境において、https通信を実現したいと考えている。 このブログの様な、大っぴらに公開されているWebサイトには使えない手法であることを理解している。 https通信の実現方法 証明書を作る HTTPsを実現するために、mkcertコマンドを使って証明書を作成するが、どんな証明書が必要が一応自分の理解の範囲であり、間違っているかもしれないが、簡易的に書いておく。必要そうな証明書は以下のとおりである。 サーバ自体を証明する証明書 各httpサーバとかのためにサービスごとに個別に用意される証明書 この中で、サーバと通信するパソコンがインストールしているべき証明書は、「サーバ自体を証明する証明書」の証明書の公開鍵であり、「各httpサーバとかのためにサービスごとに個別に用意される証明書」の公開鍵ではない。 mkcert コマンドのインストールを行う 私は arch linux を使っているので、以下のようにパッケージマネージャを利用した。 yay -S mkcert # たぶんリポジトリの分類がExtraにあるので、pacmanでもインストールできる # pacman -S mkcert mkcertの初期化を行う サーバ自体を証明する証明書の作成を行う。 mkcert -install # 証明書が保存された場所を調べるためには以下のコマンドでできる。基本的にmkcert -installを実行したユーザのホームディレクトリのどこかにある。 # mkcert -CAROOT # /home/username/.local/username/mkcert # 自分の環境だとこのような出力が得られる。 httpサーバ用の証明書を作る 次に以下のようにして、httpサーバが動いているドメイン名やIPアドレスを引数として、サービス用に証明書を作成する。この証明書は今回の場合であれば、httpdサーバの443番ポートを経由して、通信しているブラウザ等に送られることになる。 # コマンドを実行したファイル内で証明書の公開鍵と秘密鍵ができてしまうため、一応作業用のフォルダを作っている。 mkdir ./sslLocal/ cd ./sslLocal # 各httpサーバとかのためにサービスごとに個別に用意される証明書を作成 mkcert mydomain.name ipAddr # ドメイン名やIPアドレスなど複数指定できるらしいが、自分はとりあえずドメイン名だけにしてた。 # あっ、mydomain.nameやipAddrとかは適宜読み替えてください httpdが使う証明書を配置 私は以下の様にして、httpサーバ用の証明書を配置した。 # 証明書を作成したディレクトリへ移動 cd ~/sslLocal/* # ファイル内容を確認し、証明書の公開鍵と秘密鍵があることを確認する。 ls -rw-------⠀username⠀1708⠀Nov 4 02:06:02⠀⠀mydomain.name-key.pem -rw-r--r--⠀username⠀1452⠀Nov 4 02:06:02⠀⠀mydomain.name.pem # httpdのconfigがあるところに、証明書を置いておく場所も作る。 sudo mkdir /etc/httpd/conf/ssl # 署名書を作成したフォルダまで移動する。 cp ~/sslLocal/* /etc/httpd/conf/ssl/ httpdの設定 ssl通信に必要なモジュールを読み込む。 ...

November 4, 2024

yt-dlpコマンドで、年齢制限を何とかする

この記事を書いた動機 特に、2015年以降の買収済みのyoutube(というかgoogle)はどうも営利企業としての側面をあらわにしているのか、広告ブロックされる理由を考えて対応するより先に、広告ブロックを悪者にして追い出したり、利用者に対して一方的な方針転換やサービスの実装をしているようである。 その波が、動画をダウンロードするこのコマンドにも来ているようで、なんか年齢制限でダウンロードできないというあまりに不便な挙動をしていることに気づいた。何とかしようと考えるわけだが、なかなか面倒だったし、思い出せる自信もないので、結構いい加減だけど、記録を残すことにした。 環境について 私は普段、windows を使っておらず、linux環境しか使ってないです。なのでこの記事は、windows ユーザにとってはずれているところがあったりと、微妙なところがあるかもしれません。 制限を突破する方法 yt-dlpコマンドのプラグインを使う。 yt-dlpコマンドの以下のオプションを使う。 yt-dlp [urlとか] --cookies [クッキーのテキストファイルのパス] ※ これは自分のGoogleアカウントでyoutubeにログインすると、そのログイン状態を保持するための情報がcookieに入っていることを利用していると思われる。そのログイン情報が悪用される可能性があるかは未知数。。。なので、なるべくサブのアカウントなどの利用を推奨する。 今とにかく動いた方法 なんか最初にやったことから書いたらグダグダになったので、いったんとにかく動作確認ができた方法から記録してみる。 youtubeからcookieを抽出 youtubeにログインし、cookieを抽出可能な拡張機能をインストールして、抽出する。私は、Get cookies.txt LOCALLYという拡張機能を利用した。どうも、yt-dlpは、Netscapeとかいう古のブラウザのcookie形式でしか受け付けないらしく、javascriptでdocument.cookieとかやって得られる情報そのままではだめらしいので、楽な方に流れたという感じ。 yt-dlpでcookieのテキストファイルを指定し、実際に動画をダウンロード yt-dlp [urlとか] --cookies [クッキーのテキストファイルのパス] とにかく、これで一時的に動かすことができたが、セッションが有効期限切れになったりすると、たぶんまた作業をやり直す必要があり面倒である。 cookieのテキストファイルって何? Netscape形式の場合、以下に示すようなものであるよう。 # Netscape HTTP Cookie File # http://curl.haxx.se/rfc/cookie_spec.html # This is a generated file! Do not edit. .youtube.com TRUE / TRUE 1741146319 LOGIN_INFO 何かのデータ .youtube.com TRUE / FALSE 1763243188 SID 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1763243188 __Secure-1PSID 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1763243188 __Secure-3PSID 何かのデータ .youtube.com TRUE / FALSE 1763243188 HSID 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1763243188 SSID 何かのデータ .youtube.com TRUE / FALSE 1763243188 APISID 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1763243188 SAPISID 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1763243188 __Secure-1PAPISID 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1763243188 __Secure-3PAPISID 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1764701056 PREF 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1761676825 __Secure-1PSIDTS 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1761676825 __Secure-3PSIDTS 何かのデータ .youtube.com TRUE / FALSE 1761677056 SIDCC 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1761677056 __Secure-1PSIDCC 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1761677056 __Secure-3PSIDCC 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1745681252 VISITOR_PRIVACY_METADATA 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 1745681252 VISITOR_INFO1_LIVE 何かのデータ .youtube.com TRUE / TRUE 0 YSC 何かのデータ 以降の内容 これ以降の内容は、単に記録として適当にグダグダ書いてあるので、詳しいことを知りたい人以外には、あまり有用ではない可能性があるということだけはここに書いておく。 ...

October 29, 2024

gnomeの設定のメモ ⚙

この記事を書いた動機 ただの自分用のよく使う設定集としてのメモ。基本的にgnome標準で付いてくると思われるgsettingsコマンドを使う。 環境 細かいことは書かないけど一応 gnome wayland Xwayland no X11 4kなどの高解像度ディスプレイ gnome の有効化(一応) gnomeのディスプレイマネージャーを単にsystemdのサービスとして起動時に立ち上がってくれるように有効にするだけ。Windowsで言ったら、logonui.exeかみたいなやつに近い気がする。 systemctl enable gdm トラックパッドの設定 物理ボタンではなく、タップしている領域で右クリックか判定しているトラックパッド用の設定。 gsettings set org.gnome.desktop.peripherals.touchpad click-method 'areas' ウィンドウのボタン 最大化、ウィンドウモードとかのボタンなどのWindowsでは標準の機能がデフォルトで無効になっているので、有効にする。 gsettings set org.gnome.desktop.wm.preferences button-layout ":minimize,maximize,close" スケーリングの設定 スケーリングとか、gnomeの実験的な機能として現在(2024年10月27日)組み込まれている機能を有効化する。よくバグる。 # 125% とかもっと細かいスケーリングを有効にできる。ある程度は実用できる段階に体感では感じるが、Xwaylandのアプリが思いっきりぼけてしまう。 gsettings set org.gnome.mutter experimental-features "['scale-monitor-framebuffer']" # Xwayland で動くアプリがぼけないようにする、欲張り設定。中途半端な125%とかの設定と併用すると、変にウィンドウが特定の領域でしか反応しなくなるなど、バグが多い。 gsettings set org.gnome.mutter experimental-features "['scale-monitor-framebuffer','xwayland-native-scaling']" ちなみに、Xwaylandの「xwayland-native-scaling」などは、以下のサイト(githubのmutterのリポジトリ)で設定値の存在を確認できる。 https://github.com/GNOME/mutter/blob/main/data/org.gnome.mutter.gschema.xml.in 例えば、こんな感じで書いてある。何か気になるのがあったら、仮想マシンかなんかで使う前に試してみるといいかもしれない。 <schemalist> <flags id="org.gnome.mutter.MetaExperimentalFeature"> <value nick="scale-monitor-framebuffer" value="1"/> <value nick="kms-modifiers" value="2"/> <value nick="autoclose-xwayland" value="4"/> <value nick="variable-refresh-rate" value="8"/> <value nick="xwayland-native-scaling" value="16"/> </flags> カーソルの大きさ サイズの取得 gsettings get org.gnome.desktop.interface cursor-size サイズの変更 gsettings set org.gnome.desktop.interface cursor-size 12 設定のリセット gsettings list-schemas | xargs -n 1 gsettings reset-recursively fcitx5 日本語環境についても、いちいち調べるのはめんどくさいので、今日(2024/11/14)追記してみることにした。 ...

October 27, 2024

hello world

 このページは、文字どうり hello world 的に作ったテストページです。記事が投稿できるか確かめるために作られました。 適当にコードを書いてみる main.c #include <stdio.h> // なんとなくブログ更新テスト用に適当に書いただけで、この関数自体が動くかは試してない void showAllArg(int argc,char **argv){ for(int i = 0; i < argc; i++){ printf("%s\n",argv[i]); } } int main(int argc,char **argv){ printf("hello world!\n"); return 0; } コンパイルする gcc main.c -o main ./main # 実行 three.js のテスト STL ファイルの表示 ...

April 17, 2024