
nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html
適当に分類がめんどくさいものとかはここに置いておきます。
nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html
適当に分類がめんどくさいものとかはここに置いておきます。
この記事を作った動機 単にすでに存在する、git リポジトリを LAN 内の Gitea 上にアップロードするための方法の簡易的なメモ。Githubの場合でも同じようなことはできると思う。(そもそも github のページ参考にしたし) やり方 リポジトリの URL は、“https://aaa.info/urlToAremoteRepo.git" と仮定している。 リポジトリの作成(リモート側) リモート側に、最小構成で、readme や license、gitignore を追加しないようにして空っぽのリポジトリを作成する。 リポジトリの URL を設定する(ローカル側) git remote add origin https://aaa.info/urlToAremoteRepo.git ブランチの確認(ローカル側) アップロードしたいブランチの確認。今回は “master” という名前のブランチを、リモートにアップロードする。 git branch * master アップロード(ローカル側) git push origin master リポジトリが設定できたかの確認方法 git remote -v origin https://aaa.info/urlToAremoteRepo.git (fetch) origin https://aaa.info/urlToAremoteRepo.git (push) 参考にしたサイトとか Adding locally hosted code to GitHub - GitHub Docs https://docs.github.com/en/migrations/importing-source-code/using-the-command-line-to-import-source-code/adding-locally-hosted-code-to-github (2025年5月19日)
この記事を作った動機 最近、いろいろ作ってみてはファイルがあっちゃこっちゃ行ってぐちゃぐちゃになっていたので、整理の一環として、LAN内で Gitea なるものを動かしてみている そこで、内部ネットワークで使っている証明書を windows 側にいれても git がそれを直接は使ってくれなかったので、SSL 証明書の設定の仕方を自分用に記録するだけ。(すぐ忘れるし) やり方 # 多分 global オプションはつけないほうがいいかも。全体的に証明書情報を変えてしまい、ほかのリポジトリで、githubから何かしようとか思ったとき、多分証明書が合わなくてエラーを吐いてしまう。 # git config --global http.sslCAInfo /path/to/cert.pem git config http.sslCAInfo /path/to/cert.pem 参考にしたサイトとか configure Git to accept a particular self-signed server certificate for a particular https remote - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/9072376/configure-git-to-accept-a-particular-self-signed-server-certificate-for-a-partic (2025年5月11日)
ここでは、ある意味有名なマグネット広告がなんかポストに入っていたので、適当に広告をはがして遊んだ記録を残しています。 事の発端 5月12日あたりに、ポストにマグネット広告が入っていることを見つける。 私の感覚としては、「広告=怖い、悪意のある悪いもの、特定企業への印象の押し売り」等という印象、偏見?があり、とても不快な思いをした。 そこで、あまりいいくせではないが、ついついその事について google 検索をしてみると、どうも水につければ広告は簡単にはがれ、マグネットの部分は再利用できるらしいということに気づく。 必要なもの マグネット広告本体 プリンタ プリンタ対応のシール用紙 適当に貼り付けたい画像 やってみたこと まあ、届いてしまったものは仕方ないので、実際に水につけて広告を剥がしてみた。 広告を水につける まずは水につけることで、広告部分の紙をふやかし、はがれやすくする。 広告を手で剥がす 一定時間水につけていると、広告が剥がれて来るので、手で剥がす。 何回かテストプリントを行う メンドクサかったので、細かいことは割愛 シール紙 に印刷 メンドクサかったので、細かいことは割愛 印刷物を張り付ける メンドクサかったので、細かいことは割愛 完成 参考にしたサイト 広告マグネットをリメイクする方法!子どももわたしもうれしい、日常に役立つ手作りマグネット7選 - ノマド的節約術 https://nomad-saving.com/91196/ (2024年5月16日) 水道屋のマグネットシートさらに考え再利用 | 猫とほのぼの手作り暮らし https://ameblo.jp/miikomamamanma/entry-12695727977.html (2024年5月16日) 子どもも喜ぶ☆水道業者のマグネットの便利でカワイイ再利用方法 | 京都で理系的こそだて https://kyoto-baby-love.com/how-to-remake-magnet-ads/ (2024年5月16日) マグネットチラシの水道屋本舗に業務停止命令 消費者庁 [広島県]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP806DG2P80UTIL033.html (2024年5月16日) 今回利用した画像の配布場所 nicotalk&キャラ素材配布所 http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html (2024年5月16日)
この記事では、ヤフオクで落札したものが、おてがる配送 ゆうパケット(匿名配送)で届かないということがあったので、適当にその経過を残そうと思って書いてます。 重要だと思ったこと 何故か追跡できないとか、異変があったら出品者に取引メッセージで相談し、あんまり長期間放置しないこと。今回は最初の発送連絡があってから4日ほど待ったが、本当はおかしいと思ったら、2日位待てば十分だと思われる。 助かったポイント 今回のトラブルでは、出品者がまともに取引メッセージに応じてくれる人だった。 事の発端 五月のはじめ 使っているノートPCのSSDの容量に不足を感じたので、2TBのSSDが欲しいと思い、ヤフオクで買い物をする。 落札から発送までの経緯 5月6日 落札、落札者情報の送信、支払いを一通り済ませる。 発送後の様子 5月7日 発送の連絡があり、一瞬だけ引受表示になった気がする。(しかし!スクリーンショットを取ってなかったので、気のせいなのか不明) 5月8日 その後、データ取得中になり、郵便局側でも追跡できなくなる。たぶんなんかミスかなんかがあったんだろうと思い放置する。 5月9日 三日位たっても音沙汰なしで、データ取得中の表示かつ、郵便局でも追跡できなくなり不安になった。 確認のために、直接近くの郵便局に問い合わせると、普通郵便と同じくらい気長にあと二日くらい待ってほしいと言われる。 5月12日 ついにしびれを切らして、郵便局へ問い合わせると、出品者に問い合わせるように言われる。 出品者に問い合わせて見ると、実は返送されていたとのことだった。返送理由は住所が間違っているということだったらしい。 一度取引情報が確定してしまうと、変更できないということもあり、取引メッセージ欄から直接住所等を送信する。 5月13日 レターパックプラスで再送され、追跡ができるようになる。 5月15日 ついに配達される。 参考にしたサイト 荷物の追跡サービスを利用したところ、「お問い合わせ番号が見つかりません。」と表示されました。どこに問い合わせればいいですか? - 日本郵便 https://www.post.japanpost.jp/question/124.html (2024年5月16日) ヤフオクで荷物の配送状況がデータ取得失敗となっているのですが荷物は… - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13225273303 (2024年5月16日) オークションで「配送状況不明」となった荷物の行方 | 趣味に忠実に生きています https://ameblo.jp/cyacya-07/entry-12797779515.html (2024年5月16日)